ずみこんにちは!ずみですっ!
最近割と、「ずみさんが最近買って良かったものは何ですか?」という質問をよくいただきます。
そこで今回は、【2025年10月最新版】として、僕がこれまで実際に使ってみて「これは人生変わった!」と心から感じたものをまとめてご紹介します!
- 【2025年10月最新版】ずみが買ってよかったものまとめ
- 【番外編】期待したけど合わなかったものリスト
もちろん、僕個人の感想が中心になるので、「こんな考え方もあるんだな」と、ひとつの参考にしていただけると嬉しいです◎
この記事は、これからもどんどん最新の情報にアップデートしていく予定なので、ぜひブックマークして、定期的にチェックしに来てくださいね◎
それでは、早速見ていきましょう!
【スキンケア編】美肌への最短ルート。本気で投資してよかった基礎アイテム
まずは、僕が本気で投資してよかったと感じているスキンケアアイテムを全てご紹介します。
少しお見苦しいのですが、以前の僕は下記の写真のように肌が荒れていました。
ですが、美容に詳しい方に教わった通りにスキンケアを一新して半年続けた結果…



ここまで肌を綺麗にすることができました!
過去の僕と同じように肌に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです◎(僕は半年くらいで綺麗になりました!!)
【超重要】ずみのスキンケアルーティン
まず、僕が毎日行っているスキンケアの順番はこちらです。めちゃ大事らしく、必ずこれを守ってください、、
朝の順番
夜の順番
※これは1日ごとに交互に使います
【クレンジング】スキンケア効果を最大化する正しい使い方
日焼け止めを塗った日もそうでない日も、必ずクレンジングからスタートします。
僕が使い方を間違えていたのですが、正しいステップはこれです。
【洗顔】ずみの肌に合ったのはメンズ用のこれ!
これまで高いものも安いものも色々試したのですが、僕の肌にはこのメンズ用の洗顔料が一番合っていました。
僕は混合肌と脂性肌の間くらいの肌質なので、同じようなタイプの方には特におすすめです!
【化粧水】保湿力重視ならこれ一択
ハトムギ化粧水のようなさっぱり系から高級なものまで試しましたが、保湿力が物足りなく感じることが多くて、、
この松山油脂の化粧水は、とろっとしているのにベタつかない絶妙な感じが大好きで、ずっとリピートしています!!
【乳液】大容量で気兼ねなく使える安心感
正直、乳液にはそこまで強いこだわりはないのですが、これは大容量でコスパも良いので気に入っています!
化粧水で与えた水分にしっかり蓋をするイメージで使っています◎
【サリチル酸】夜の肌リセット。ピーリングケア
夜のケアで、レチノールと交互に使っていて、サリチル酸はラロッシュポゼがおすすめです◎
肌のゴワつきやザラつきをケアしてくれる、いわゆるピーリングのような効果が期待できるアイテム!!
これを使うと翌朝の肌が少しずつなめらかになっている気がします、笑
【レチノール】攻めのケアで、ワンランク上の肌へ
サリチル酸の次の日の夜に投入するのが、レチノールです。
肌のハリやキメを整えてくれる、今話題の「攻め」のスキンケア成分ですね。
最初は少しずつ、肌の様子を見ながら使うのがおすすめです。
必ずレチノールとサリチル酸は同時には使わず、交互の日につかってください!!
【アゼライン酸】朝の守り。赤みや肌荒れ対策に
朝のスキンケアで、乳液のあとに使っているのがアゼライン酸です。
赤みやニキビが気になる部分をケアしてくれる効果が期待でき、僕の肌荒れが落ち着いたのも、これを取り入れたのが大きいと感じています◎
【日焼け止め】個人的に一番効果を感じた最強のスキンケア
個人的に、スキンケアの中で一番効果があったと断言できるのが「毎日、日焼け止めを塗ること」です。
外に出る日はもちろん、家にいる日も、曇りの日でも必ず塗ります。
紫外線は肌トラブルの最大の原因なので、未来の自分のために絶対に欠かせない習慣です!
【自分磨き編】未来の自分への最高の投資
スキンケアのような日々のケアも大切ですが、ここでは長期的な視点で「やってよかった!」と心から思えた、未来の自分への投資についてお話しします。
正直、安くはない買い物でしたが、それ以上の価値があったと断言できます。
【歯科矯正】125万円でも後悔なし!人生で一番やってよかった自己投資
僕が人生で一番良い投資だったと感じているのが「歯科矯正」です。
始めたのは大学2年生の頃で、現在2年目になります。歯並びが綺麗になっていく中で、自分の変化に驚いています。
僕の場合、検査から装置代、調整料など全て含めた総額でちょうど125万円くらいでした。
支払い方法は、金利0%の36回分割払い!
月々の支払いは、3〜4万円+調整料で5,000円なので、大体35,000円〜45,000円を3年間払い続ける形になります…(流石に高い)
まとまったお金がなくても始められるので、分割払いは本当におすすめです。
矯正はまだ完了していませんが、「もっと早くやっておけばよかった」と何度も思いました。
歯並びが整うにつれて、自然と笑顔に自信が持てるようになったんです。
以前は少しコンプレックスで、写真に写るのもどこか苦手意識がありましたが、今では笑うことへの抵抗が全くなくなりました◎
金額だけ見ると高く感じますが、この先何十年も続く人生のQOLが上がったことを考えれば、最高の投資だったと断言できます!!
お金に余裕がない方でも、本気で早めにやって欲しい!!
【医療脱毛】高額契約は不要!都度払いで始めるヒゲ脱毛
次に、毎日の手間から解放された「医療脱毛」です。



色々なクリニックがありますが、僕はヒゲ脱毛で「エルテ大塚クリニック」に通っています。ここはJR大塚駅の目の前にあって通いやすい!
このクリニックを強くおすすめしたい一番の理由は、単発(都度払い)で契約できること。
よくある「20万円でコース契約」といった形ではなく、僕がやっているヒゲ周りの脱毛なら1回6,000円くらいで施術が受けられます。
これは知り合いに教えてもらったのですが、自分のペースで通えるので本当にありがたいです。
実際に通ってみて、効果にも大満足しています。
1回目の施術後から、ヒゲがポロポロと抜け落ちる感覚があって驚きました笑
今10回ほど通っていますが、ほとんどヒゲは生えてこなくなり、毎朝のヒゲ剃りが本当に楽になりました。
ヒゲが終わったら、次は腕や脚もやっていきたいなと考えています。
※これは本当に僕個人のリアルなおすすめで、PR案件ではありません!!!
【時短家電編】もうこれ無しじゃ生きられない。殿堂入り家電
ここでは、僕の生活に革命を起こしてくれた「殿堂入り家電」を2つ紹介します。
どちらも購入前は「高いなぁ…」とためらっていましたが、今では「なぜもっと早く買わなかったんだ」と後悔しているほどです、、笑
これらは単なる家電ではなく、人生の貴重な時間を生み出してくれる最高のパートナーです。
【ドラム式洗濯機】「干す・畳む」から解放され、月15時間が生まれた
多くの本やYouTubeで「買ったほうがいい」と絶賛されていても、値段の高さからずっと購入できずにいたドラム式洗濯機。
なぜ買ったかというと、旅行で泊まったAirbnbに置いてあったのがきっかけでした。一度その便利さを体験してしまったらもうダメです、笑
感動のあまり、家に帰って速攻でポチってしまいました、、笑
適切な量の服(僕はユニクロが多いです)を入れてスイッチを押せば、乾燥までノンストップ。
シワもほとんど気になりません!
夜寝る前に服をセットすれば、朝には乾いた服が着られるという感動
この生活に慣れると、「洗濯物を干して、取り込んで、畳む」という一連の作業がいかに無駄だったか、、、
感覚的な話ですが、僕はこの洗濯機のおかげで毎月15時間くらい自由な時間が増えたと感じています。
【食洗機】節約にも繋がった最高の投資
これも本当に買ってよかった家電です。
食洗機を導入したことで、面倒だった「食後の皿洗い」から解放され、自炊のハードルが下がりました。
結果的に外食が減って、毎月1万円以上の節約に繋がっています。本体価格が5万円だとしても、5ヶ月もあれば元が取れてしまう計算。
ここで一つだけ、購入を検討している人に伝えたいことがあります。
それは「絶対に分岐水栓(ぶんきすいせん)をつけた方がいい」ということ。
タンク式の食洗機は、毎回自分でタンクに水を汲まないといけないのですが、これが想像以上に面倒です。
設置は少し大変ですが、その価値は十分にあります。
お家の間取りに余裕があるなら、必ず分岐水栓タイプを選んでください!!
【仕事効率化ガジェット編】毎日を快適にする最高の一軍アイテム
ここでは、仕事の生産性をぐっと高めてくれた「相棒ガジェットたち」を紹介します。
5年で沢山買い直した結果、ようやくたどり着いたアイテムたちなので、かなりおすすめできます◎
【パソコン】MacBook Proはもう不要?Airで十分すぎる理由
昔は「動画編集やデザインするならMacBook Pro」が常識でしたが、最近のMacBook Airはめちゃくちゃ優秀。
僕もM1チップのMacBook Air(2021年くらいの購入)を使っていますが、全く問題ありません。
SSDは1TB、メモリは16GBにカスタマイズ。これだけで大抵の作業は快適です。
AppleCareなどの保証は、僕は基本的に付けていません。
MacBookはリセールバリュー(メルカリとかで売る時の価格)が非常に高いのも魅力。
フィルムなどを貼って綺麗に使えば、20万円で買っても10万円で売れたりします。
実質半額で最新機種が使えると考えると、コスパは最高です。
【Apple Watch】決済、運動、探し物。3年以上使える万能選手



Suicaでの決済、ランニングなどの運動記録、そして「iPhoneを探す」も便利すぎる。
特に運動する人には本当におすすめ!
僕はもう4〜5年使っていますが、一度買えば長く使えるので、実はコスパも良いアイテムだと思っています。(SEで全然十分だしちょうど良いサイズ!)
【モバイルバッテリー】PCも充電可能。バッテリー探しの旅の終着点
モバイルバッテリー沼に陥り、色々試した結果たどり着いたのがこれです。
PCもほぼ1回フル充電でき、スマホなら3〜4回は余裕。これ一つあれば充電の心配は要りません。
【スマホケース】薄さを追求するならこれ一択
Casefiniteの薄型ケースを愛用。ポケットに入れてもかさばらないのが最高です。これがびっくりするほど薄い。
ただ、黄ばみやすいのが唯一の欠点なので、僕は1年くらいで買い替えるようにしています。
【コード】持ち歩くのは「Type-C to C」1本だけ
全ての端末をUSB-Cで統一したので、持ち歩くケーブルはこれだけ。
家用に0.5m、持ち歩き用に1mと使い分けていますが、とりあえず1mを1本持っておけば間違いないです。
【パソコンケース】正直、買わなくても良いかもしれない
以前はMOFTのPCケースを使っていましたが、このあと出てくるPC直付けのスタンドを買ってからは全く使わなくなりました。
PCに傷がつくのがどうしても気になる、という人以外はいらないかもしれません。
【パソコンスタンド】姿勢が劇的に改善するマストアイテム
低い机でPC作業を続けると、どうしても姿勢が悪くなり首や肩が痛くなります。
僕はこのPCに直接貼り付けるタイプのスタンドを使ってから、その悩みが解消されました。
これは絶対に導入すべきアイテムです。絶対買いましょう。
【パソコンフィルム】目に優しく、リセールにも繋がる
画面のキラキラ感は少し減りますが、日光が反射しない「アンチグレア(非光沢)」フィルムを選んでいます。
目の疲れ方が全然違うので、長時間の作業には必須です。綺麗に使っておくことで、高く売ることにも繋がります。
【充電ステーション】デスクの上が劇的にスッキリする
以前は電源タップにいくつも充電器を挿していましたが、これ一台に集約しました。
Type-Cケーブルが2本直付けされており、さらに追加でUSB-Aと、Cのポートも1つずつあるので充電速度も完璧。
デスクの上がごちゃごちゃしている人にはおすすめです。
【AirTag】「あれどこ?」の時間をゼロにするお守り
財布と鍵という、人生で最も失くしやすい2トップ(財布・鍵)に付けています。
これを付けてから「あれ、どこ行った?」と探すストレスが完全になくなりました。
【AirPods Pro】感動レベルのノイズキャンセリング
色々なイヤホンを試しましたが、AirPods Proのノイズキャンセリングを初めて体験した時の感動は忘れられません。
今から買うなら間違いなくこれ一択だと思います。
【MOFTスマホスタンド】スマホ一つで外出できる快適さ
僕は粘着タイプではなく、マグネットでくっつくタイプを愛用しています。
ここにクレジットカードを1枚だけ入れておけば、コンビニなどのちょっとした買い物はスマホ一つで完結します。
【ガジェットポーチ】1,000円で十分。コスパ最強の収納
特に強いこだわりはありませんが、この1,000円くらいの安いポーチが、
充電器やモバイルバッテリーをまとめるのにちょうど良くて愛用しています。
【リュック】2年愛用するApple公認の相棒
大学生の時から大体3年間くらい使っているのが、Apple公認ブランドでもあるIncaseのリュックです。
コンパクトなのに収納力が高く、PCをそのまま入れても傷つきにくい構造がお気に入り。
何より、背負った時の肩の負担が少ないのが最高です。
【ブルーライトカットメガネ】睡眠の質を守る、家だけの相棒



家で作業する時だけ使っています。オーマイグラスで骨格診断をしてもらって作ったものを4年ほど愛用中。
夜遅くまで作業しても、ブルーライトをカットすることで睡眠の質が落ちにくくなったと感じます。目にも優しいので手放せません。
これもPRではありません。笑
【番外編】期待したけど合わなかったものリスト
ここでは少し番外編として、話題だし良いものだと思って買ったけれど、「正直、自分には合わなかったな」と感じたものを3つ、正直にご紹介します。
モノ自体は良いのですが、あくまで僕個人の使い方では活用しきれなかった、という視点で参考にしてください!
【iPad】PCとスマホの狭間で、出番がなかった
僕は現在、iPad AirとiPad miniの2台を持っているのですが、正直に言うと、どちらもあまり使えていません。
読書やドラマ・YouTube鑑賞には便利かな、と思っていました。
ただ、これらの用途は結局スマホで十分なことが多く、わざわざiPad miniを取り出す機会が少なかったです。
「軽い仕事ならPC代わりに持ち運べるかな?」と期待しましたが、やはり本格的に作業するとなるとPCの方が圧倒的に便利◎
結局、外出時もMacBook Airを持ち運ぶことがほとんどでした…
仕事道具としてはPCに敵わず、手軽さではスマホに負けてしまう。
僕の使い方では、残念ながら中途半端な立ち位置に、、、
【スマホ置くタイプの充電器】充電しながら使えないのが、もどかしい
デスク周りをスッキリさせたくて、スマホやApple Watchを置くだけで充電できる3-in-1タイプの充電器を購入しました。
しかし、僕にとってはこれが合いませんでした。
というのも、デスクにいる時でも、充電しながらスマホを手に取って操作したい場面が意外と多いんです。
スタンドに置いてしまうとそれができず、「触りたいのに充電できない…」という小さなストレスが溜まってしまいました。
結果、昔ながらのケーブル充電に戻ってきました。
【マウス】トラックパッドを極めた方が、早くて効率的
PCでの作業にはマウスが必須だと思い、最初の頃は僕も使っていました。
ですが、MacBookのトラックパッドの操作に慣れるように意識した結果、「マウス無しの方が結果的に時短になる」という結論に。
マウスが不要になれば、持ち運ぶ荷物も一つ減ります。
外で作業する時も、トラックパッドだけで完結できる方が身軽で便利です。
ただし、これには一つだけ条件があります。それは、トラックパッドの移動スピードをシステム設定で「最速」にすること。
これをやらないとカーソルの動きが遅くて非効率なので、もし「トラックパッド使いにくいな」と感じている人がいたら、ぜひこの設定を見直してみてください!!
世界が変わります。
まとめ:お金を上手に使って、より豊かな人生を手に入れよう
今回の記事では、ずみが買って良かったものを紹介しました!!
お金はあくまで“人生を豊かにするためのツール”。上手に使うことでこそ、その価値が最大限に発揮されます。
この記事が、お金との向き合い方を見直すきっかけになれば嬉しいです。
日々の暮らしをより豊かにするヒントや、後悔しない買い物の参考になれば幸いです。
それでは、また次回!
面白い!とDMで反応が多ければまた書きます◎(@zumipro_life)




























